- 九州経済フォーラム TOP > 九州経済フォーラム創立30周年記念事業 > 地方創生~九州地域間・産学官連携サミット」
開催概要
テーマ | 「地方創生 ~ 九州地域間・産学官連携サミット」 | ![]() |
|
---|---|---|---|
日 程 | 平成28年2月12日(金)~13日(土) | ||
場 所 | 九州大学 箱崎キャンパス(福岡県福岡市東区箱崎六丁目) ⇒箱崎キャンパスへのアクセスはこちら ⇒箱崎キャンパス内のキャンパスマップはこちら |
||
内 容 | メイン会場
|
||
併催事業 | 九州広報センターブース/地方創生ブース デロリアン走行デモンストレーション、『九大遺産』を巡る博物館ツアー Oneness Asia Leaders Summit 他 |
主催・後援
主催 | 九州経済フォーラム |
共催 | 九州大学 |
後援 | 福岡県、佐賀県、大分県、長崎県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県、福岡市、北九州市、熊本市、九州地方知事会、九州経済産業局、九州運輸局、九州地方整備局、福岡財務支局、九州農政局 |
主管 | (一社)地域企業連合会 九州連携機構 |
全体スケジュール
2月12日(金) | 13:00 |
開会セレモニー 開会挨拶:石原 進氏 九州経済フォーラム会長 来賓挨拶 佐藤 文俊氏 総務省総務審議官 |
|
---|---|---|---|
13:10 | 基調講演
岩元 美智彦氏 日本環境設計株式会社 代表取締役社長 「リサイクルのトライアングルが導く循環型社会」 【プロフィール】 1964年鹿児島県生まれ。大学卒業後、繊維商社に就職。営業マンとして勤務していた1995年、容器包装リサイクル法の制定を機に繊維リサイクルに深く携わる。2007年1月、現専務取締役の髙尾正樹とともに日本環境設計を設立。2014年、トーマツベンチャーサポート・野村證券主催「年末特大版Morning Pitch」最優秀賞受賞。国内5人目となるアショカ・フェローに選出される。著書『「捨てない未来」はこのビジネスから生まれる』(ダイヤモンド社)。 |
![]() |
|
14:10 | 九州地域間・産学官連携サミット 卓話:是久 洋一氏 九州大学 共進化社会システム創成拠点 拠点長 演題:産学官連携による都市・社会システム基盤の構築 |
||
15:00 ~ 17:00 |
分科会 【第1分科会】 「漢語圏との競創と共生」-九州の知を集め孫文の「志」を現代に繋ぐ コーディネーター:安浦 寛人氏 九州大学 理事・副学長 【第2分科会】 「エネルギー変革と夢の技術開発」-九州の“先端技術”が世界をリード コーディネーター:高田 仁氏 九大ビジネススクール専攻長 【第3分科会】 「“やがては世界”を合言葉。国際学生を地方の力に」-起業・就職支援とインターンシップ コーディネーター:姜 益俊氏 九州大学留学生センター准教授 ~ブース回覧・デロリアン走行デモンストレーション~ |
||
18:30 | 九州地域間交流懇親会 会場:九州大学箱崎キャンパス旧工学部本館前 ■次第(案) ・あいさつ ・乾杯 ・学生製作による地域紹介・PRムービー上映 ~若者・よそ者の視点による地域の魅力発見・発信~ ・閉会 |
||
2月13日(土) | 9:00 ~ 9:30 |
特別講演 | ![]() |
石破 茂氏 衆議院議員 地方創生担当大臣 「地方から創生する我が国の未来」 |
|||
10:00 | 九州地域間・産学官連携サミット 全体会 コーディネーター:谷口 博文 氏 九州大学産学連携センター リエゾン部門教授 パネラー(講師/経済界代表/九州地域首長/学界関係者) |
||
全体総括 | |||
12:30 | 閉会 |

併催事業(2月13日(土)は終日一般開放予定)
■ デロリアン 走行デモンストレーション(水素自動車との展示)
1985年に第1作が公開された3部作の人気SF映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」に登場する車型タイムマシン「デロリアン」が、日本環境設計㈱の衣料品からバイオエタノールを生産する技術で、実際にゴミ(古着)を燃料に走行
【走行デモンストレーションスケジュール】
2月12日17:30~ ※サミット参加者のみ
2月13日11:00~、14:00~ ※一般公開、参加無料、事前申込不要
- 日本環境設計ホームページ : http://www.jeplan.co.jp/
- GO!デロリアン走行プロジェクトホームページ : http://fukufuku-project.jp/GoDelorean/
■ 九州広報センターブース
- 九州未来会議の唐津プランにおいて、九州広報センターの設立がうたわれた。
その実験ブースとして、九州一体化PRブースを設置! - モニターにて各県の観光PR動画および各地域のおもしろ動画を上映
※九州各県および開催地である九州大学のパネルを設置予定

■ 地方創生ブース
地方自治体や地域企業による地方創生活動についてのPRブースを設置。
ex)お国自慢、地域ブランド、移住定住、ふるさと納税、インバウンド、ご当地料理/B級グルメ、物産等
【ブース出展一覧(順不同)】
アビスパ福岡(株)(特別協力) | 事業構想大学院大学 | (一社)九州観光推進機構 |
西日本電信電話(株) | (株)九電工 | 東彼杵町 |
久留米運送(株) | 富士通(株) | 桂川町 |
宗像市 |
■ 『九大遺産』を巡る博物館ツアー
2月13日(土)10:00~、13:00~ ※一般参加、参加無料、申込不要
昭和5年建設の旧工学部本館建物と博物館で九大の歴史の一端を紹介
九大所蔵の様々な貴重標本・資料、画家青山熊治作の大壁画あり旧帝国大学時代の雰囲気が伺える
瀟洒な会議室、岩石・鉱物標本と鉱業技術・冶金技術にかかわる道具・模型など貴重資料を公開
※ツアー参加ご希望の方は開始10分前に旧工学部本館3F常設展示室前に集合ください
TEL:092-642-4252
- 九州大学総合研究博物館HP : http://www.museum.kyushu-u.ac.jp/
■ 学生製作による地域紹介・PRムービー上映
若者・よそ者の視点による地域の魅力発見・発信として、地域外の学生が作成した福岡県大川市の紹介ムービーを上映
■ 学生事業 Oneness Asia Leaders Summit
(主催:全国学生連携機構、日付:2月18日~21日、場所:九州大学)
- アジアのシリコンバレーを目指す福岡にて、アジア20か国400名の学生が集い、現役世代のリーダーたちから想いを継承し、次代のアジアを創ってゆく連携を考える。
- 4日間を通じて分野・国境を越えた次代のアジアのリーダーコミュニティがつくられる。
以下のPDFをダウンロードし、必要事項をご記入の上、FAXにてご送信ください。
【お問い合わせ】
九州経済フォーラム
事務局:AIE 地域企業連合会 九州連携機構
福岡市博多区博多駅前2丁目9-28 TEL092-451-8610/FAX092-451-8612