• 福北連携30周年記念事業、日時:平成31年2月22日(金)、会場:北九州市立大学北方キャンパス(住所:北九州市小倉南区北方4-2-1)
  • 福北連携30周年記念事業『「近代~未来」を視座に「産業・ヒト」に光をあて、福北アジアの融合に向けた未来の羅針盤とする』都市として生い立ちの違う福岡と北九州、この異なる都市機能が相互に連携し協力し合えば、そこに新たな地域生命体としての大きなエネルギーが生まれ、地域活性化を促すという考えから、昭和62年に「中小企業サミット‘87」が開催されました。爾来、様々な交流の歴史を積み上げ、連携から30周年を迎えるにあたり、この新時代における、地域間連携の向かうべき方向性とその価値の共有を図り、福北地域が明日のアジアの中核となるべく、実りある連携を創り上げることを目的として開催いたします。

開催の様子

開会宣言等

開会宣言

松尾 太加志 氏
((大)北九州市立大学 学長)

主催者挨拶

髙宮 俊諦 氏
(九州経済フォーラム 副会長)
株式会社タカミヤ 代表取締役会長

来賓挨拶

塩田 康一 氏
(経済産業省 九州経済産業局 局長)

記念講演

テーマ:明治から昭和:時代を駆ける偉人たち
講 師:北 康利 氏 (作家)

北 康利 氏

講演の模様

基調講演

テーマ:進め!地球環境防衛軍
講 師:岩元 美智彦 氏 (日本環境設計株式会社 代表取締役会長)

岩元 美智彦 氏

講演の模様

記念式典

石原 進 氏
(九州経済フォーラム 会長)
九州旅客鉄道株式会社 相談役

小川 洋 氏
(福岡県 知事)

北橋 健治 氏
(北九州市 市長)

利島 康司 氏
(北九州商工会議所 会頭)

藤永 憲一 氏
(福岡商工会議所 会頭)

パネルディスカッション①

テーマ:【昭和~平成】~産業基盤の整備と地域文化の観光資源化~

高橋 みゆき 氏
(コーディネーター)
RENプランニング 代表

麻生 渡 氏
(パネリスト)
福岡工業大学 最高顧問

青柳 俊彦 氏
(パネリスト)
九州旅客鉄道株式会社 代表取締役社長

中井 徳太郎 氏
(パネリスト)
環境省 総合環境政策統括官

ディスカッションの模様

パネルディスカッション②

テーマ:【平成~未来】~世界と融合する“福北とアジア”~

池内 比呂子 氏
(コーディネーター)
株式会社テノ.ホールディングス 代表取締役

梅本 和秀 氏
(パネリスト)
北九州市 副市長

最首 英裕 氏
(パネリスト)
株式会社グルーヴノーツ 代表取締役社長

小橋 泰成 氏
(パネリスト)
株式会社Braveridge 技術担当取締役(CTO)

林田 直子 氏
(パネリスト)
林田興産株式会社 専務取締役

加藤 暁子 氏
(パネリスト)
日本の次世代リーダー養成塾 専務理事

全体総括、閉会挨拶

全体総括

小早川 明德 氏
(九州経済フォーラム 理事長)
(一社)地域企業連合 九州連携機構 会長

閉会挨拶

津田 純嗣 氏
(福岡経済同友会 代表幹事)

福北連携30周年記念事業とは

都市として生い立ちの違う福岡と北九州、この異なる都市機能が相互に連携し協力し合えば、そこに新たな地域生命体としてのエネルギーが生まれ、地域活性化を促すという考えから、昭和62年に「中小企業サミット‘87」が開催され、爾来、様々な交流の歴史を積み上げて、連携から30周年を迎えることになりました。

さて、天皇陛下のご譲位による「御代がわり」を今年に控え、私達「“福北”地域」にあっても、“連携30年”という節目に、この新時代における地域間連携の向かうべき方向性と、その価値の共有を図り、実りある連携を創りあげていきたいと念じています。

「近代~未来」を視座に、「産業・ヒト」に光をあて、確かな「明日のアジアの中核としての福北地域」、豊かな「明日のアジアの中核としての地域産業」、“志”高い「明日のアジアの中核としての人材発掘」の出発点となることを祈りながら、世界を視野に「アジアと融合する福北」を目指し、ダイバーシティ創りに向けて、この「福北連携30周年記念事業」を開催したいと思います。

プログラム

日時:平成31年2月22日(金)
会場:北九州市立大学北方キャンパス(住所:北九州市小倉南区北方4-2-1)

※ プログラムは変更が生じる場合があります。

時間 所要時間 プログラム項目
09:00

09:10
10分

開会宣言

松尾 太加志 様((大)北九州市立大学 学長)

主催者挨拶

高宮 俊諦 様((株)タカミヤ 代表取締役会長)

来賓挨拶

塩田 康一 様(経済産業省 九州経済産業局 局長)

09:15

10:45
90分

記念講演

講師:北 康利 氏(作家)
演題:「明治から昭和:時代を駆ける偉人たち」 -維新の息吹と産業革命-
※安川敬一郎、八幡製鉄所、麻生太賀吉、松永安左エ門
10:45

11:00
15分休憩
11:00

12:00
60分

基調講演

講師:岩元 美智彦 氏(日本環境設計㈱ 代表取締役会長)
演題:「進め!地球環境防衛軍」 -あの「Back to the Future」に夢を重ねて-
12:00

12:30
30分

記念式典

石原 進 様(九州経済フォーラム 会長)
小川 洋 様(福岡県 知事)
北橋 健治 様(北九州市 市長)
利島 康司 様(北九州商工会議所 会頭)
藤永 憲一 様(福岡商工会議所 会頭)
12:30

14:00
90分昼食 及び参加者交流懇談
14:00

15:00
60分

パネルディスカッション①

【昭和~平成】 -産業基盤の整備と地域文化の観光資源化-
「福北の地域価値と産業活力の世界化」
~自動車、環境、MICE、観光、交通・新幹線~
(登壇者)
・麻生 渡 氏(福岡工業大学 最高顧問、前福岡県知事)
・中井 徳太郎 氏(環境省 総合環境政策統括官)
・青柳 俊彦 氏 (九州旅客鉄道株式会社 代表取締役社長) 
・高橋 みゆき 氏 (RENプランニング 代表) ※コーディネーター
15:00

15:10
10分休憩
15:10

17:10
120分

パネルディスカッション②

【平成~未来】 -世界と融合する”福北とアジア”-
「平成から未来へ”ダイバーシティ福北”」を目指して
(登壇者)
・梅本 和秀 氏(北九州市 副市長)
・最首 英裕 氏(株式会社グルーヴノーツ 代表取締役社長)
・小橋 泰成 氏(株式会社Braveridge 技術担当取締役(CTO))
・林田 直子 氏(林田興産株式会社 専務取締役)
・加藤 暁子 氏(公益財団法人AFS日本協会 理事長)
・池内 比呂子 氏(株式会社テノ.ホールディングス 代表取締役社長) ※コーディネーター兼務
17:10

17:15
5分

全体総括

小早川 明德 様((一社)地域企業連合会 九州連携機構 会長)
17:15

17:20
5分

閉会挨拶

津田 純嗣 様(福岡経済同友会 代表幹事)
18:30

21:00
随時

※参加ご希望の方は、以下の①~⑤のいずれかをご選択ください。

① ビジネスマッチング・ディナー交流会
希望する企業同士のマッチングを実施
(運営主幹)
堺 俊治 氏((一社)北九州中小企業経営者協会会長)

② QBS、K2BS プレゼンテーション・コンペ交流会(福岡産業振興協議会提供)
QBSとK2BSのビジネススクール生による、プレゼンテーションコンペへ参加し交流を図る
(運営主幹)
八尋 太郎 氏(福岡産業振興協議会会長)

③ 環境「地域循環共生圏」創り交流会(環境省提供)
専門家、識者を交えた、環境に関する課題、対策等を考える「場」を提供し、参加者との交流を図る
(運営主幹)
中井 徳太郎 氏(環境省総合環境政策統括官)

④ ダイバーシティ創り交流会(北九州市提供)
専門家、識者を交えた、今後のダイバーシティについて考える「場」を提供し、参加者との交流を図る
(運営主幹)
梅本 和秀 氏(北九州市副市長)

⑤ 福北・街なか大交流会
小倉の街へ繰り出し、料理とお酒を楽しみながら、参加者同士の交流を図る
(運営主幹)
津田 純嗣 氏(安川電機㈱代表取締役会長)
池内 比呂子 氏(㈱テノ.ホールディングス代表取締役社長)

講師紹介

100年経営の会顧問、作家、松下政経塾講師

北 康利 氏

昭和35年12月24日名古屋市生まれ
東京大学法学部卒業

<略歴>
昭和35年12月24日愛知県名古屋市生まれ、東京大学法学部卒業後、富士銀行入行。資産証券化の専門家として富士証券投資戦略部長、みずほ証券財務開発部長等を歴任。平成20年6月末でみずほ証券退職。本格的に作家活動に入る。ウェルビー株式会社(マザーズ上場)社外取締役、京阪プライベートリート監督役員、松下政経塾講師、〝100年経営の会〟顧問、日本将棋連連盟アドバイザー。
著書に『白洲次郎占領を背負った男』(第14回山本七平賞)、『福沢諭吉国を支えて国を頼らず』『吉田茂ポピュリズムに背を向けて』(以上講談社) 、『匠の国日本職人は国の宝、国の礎』、『安奈淳物語私は歌う、命ある限り』(以上PHP研究所)、『陰徳を積む銀行王・安田善次郎伝』(新潮社)、『日本を創った男たちはじめにまず〝志〟ありき』(致知出版社)、『名銀行家列伝日本経済を支えた公器の系譜』(中公新書ラクレ)、『西郷隆盛命もいらず、名もいらず』(WAC)、『叛骨の宰相岸信介』(KADOKAWA)、『小林一三時代の十歩先が見えた男』、『松下幸之助経営の神様とよばれた男』(以上PHP研究所)、『佐治敬三と開高健最強のふたり』(講談社)、『胆斗の人太田垣士郎黒四(クロヨン)で龍になった男』(文藝春秋)などがある。

北 康利 氏

®産経新聞社

日本環境設計株式会社 代表取締役会長

岩元 美智彦 氏

昭和39年鹿児島県生まれ
北九州市立大学卒業

<略歴>
1964年鹿児島県生まれ。北九州市立大学卒業後、繊維商社に就職。
営業マンとして勤務していた1995年、容器包装リサイクル法の制定を機に繊維リサイクルに深く携わる。2007年1月、現取締役社長の髙尾正樹とともに日本環境設計を設立。資源が循環する社会づくりを目指し、リサイクルの技術開発だけではなく、メーカーや小売店など多業種の企業とともにリサイクルの統一化に取り組む。2015年アショカフェローに選出。著書『「捨てない未来」はこのビジネスから生まれる』(ダイヤモンド社)。

岩元 美智彦 氏

実行委員

団体名役職代表者名
福岡県知事小川 洋
九州大学総長久保 千春
西日本鉄道株式会社代表取締役社長倉富 純男
九州旅客鉄道株式会社相談役石原 進
国土交通省 九州地方整備局局長伊勢田 敏
福岡経済同友会代表幹事貫 正義
一般社団法人九州ニュービジネス協議会会長貫 正義
公益財団法人九州経済調査協会理事長髙木 直人
福岡商工会議所会頭藤永 憲一
(一社)福岡中小企業経営者協会会長山口 秀範
(一社)福岡県中小企業経営者協会連合会会長小林 専司
朝日新聞社執行役員 西部本社代表橋本 仁
NHK福岡放送局局長歌川 信郎
株式会社RKB毎日ホールディングス代表取締役社長井上 良二
特定非営利活動法人九州・アジア経営塾理事長兼塾長橋田 紘一
株式会社日本政策投資銀行九州支店支店長山岐真作
日本航空株式会社九州・山口地区支配人溝之上 正充
株式会社テノ.ホールディングス代表取締役社長池内 比呂子
西日本電信電話株式会社取締役 九州事業本部長小澤 正憲
西日本鉄道株式会社代表取締役副社長部谷 由二
(一社)地域企業連合会 九州連携機構会長小早川 明德
㈱西日本新聞社代表取締役社長柴田 建哉
福岡運輸株式会社代表取締役社長富永 泰輔
トヨタ自動車九州株式会社代表取締役副社長馬場 貞仁
日産自動車九州株式会社取締役常務執行役員東 俊明
株式会社JTB執行役員 九州広域代表桂原 耕一
九州電力株式会社取締役常務執行役員豊馬 誠
株式会社ホテル日航福岡代表取締役社長太田 禎郎
三井不動産株式会社九州支店長河村 隆司
麻生商事株式会社代表取締役会長栗尾 城三郎
九州大学 統合新領域学府教授坂口 光一
(公財)九州国立博物館振興財団専務理事繁竹 治顕
(福)宝満福祉会理事長白水 ルリ子
英進館ホールディングス株式会社代表取締役社長筒井 俊英
(一社)九州産業技術センター会長麻生 渡
(医)聖友会会長西座 聖樹
(学)福岡大学学長山口 正俊
株式会社メモリード代表取締役会長吉田 茂視
株式会社グランドビジョン代表取締役社長中尾 賢一郎
増田石油株式会社代表取締役社長増田 成泰
株式会社タカミヤ代表取締役会長髙宮 俊諦
第一交通産業株式会社代表取締役社長田中 亮一郎
株式会社アウルズ代表取締役社長木下 彰子
株式会社ワキノアートファクトリー会長脇野 佑一
(大)北九州市立大学学長松尾 太加志
株式会社サンレー代表取締役社長佐久間 庸和
北九州商工会議所会頭利島 康司
(一社)北九州中小企業経営者協会会長堺 俊治
(公財)北九州市活性化協議会会長宇佐美 昇
(公財)北九州国際交流協会理事長髙城 壽雄
北九州市市長北橋 健治
北九州エアーターミナル株式会社代表取締役社長西田 幸生
九州の女ネットワーク会長荒津 輝美

概要

主催
福北連携30周年記念事業実行委員会/九州経済フォーラム「会長石原進(九州旅客鉄道㈱相談役)
共催
(一社)地域企業連合会九州連携機構
実行委員
福岡県、福岡市、北九州市、国土交通省九州地方整備局、九州大学、北九州市立大学、(学)福岡大学、福岡商工会議所、北九州商工会議所、福岡経済同友会、(公財)九州経済調査協会、(一社)九州ニュービジネス協議会、(一社)福岡県中小企業経営者協会連合会、(一社)福岡中小企業経営者協会、(公社)福岡県高齢者能力活用センター、北九州高齢者能力活用協議会、(一社)北九州中小企業経営者協会、(一社)九州産業技術センター、(公財)九州国立博物館振興財団、(公財)北九州国際交流協会、(公財)北九州市活性化協議会、特定非営利活動法人九州・アジア経営塾、株式会社日本政策投資銀行、日本航空株式会社、株式会社JTB、三井不動産株式会社、西日本電信電話株式会社、トヨタ自動車九州株式会社、日産自動車九州株式会社、西日本鉄道株式会社、九州旅客鉄道株式会社、九州電力株式会社、麻生商事株式会社、株式会社テノ.ホールディングス、第一交通産業株式会社、株式会社ホテル日航福岡、福岡運輸株式会社、英進館ホールディングス株式会社、北九州エアターミナル株式会社、株式会社タカミヤ、株式会社メモリード、株式会社アウルズ、株式会社ワキノアートファクトリー、株式会社グランドビジョン、増田石油株式会社、株式会社サンレー、(福)宝満福祉会、(医)聖友会、NHK福岡放送局、株式会社RKB毎日ホールディングス、朝日新聞社、西日本新聞社、「九州の女」ネットワーク
後援
福岡県、福岡市、北九州市
主管
(一社)地域企業連合会九州連携機構

お申し込み

お申し込みは終了いたしました。