会合一覧

九州未来会議 in 唐津

 九州経済フォーラム主催で(主管は地域企業連合会九州連携機構)、7月4日、5日の両日、高齢化と人口減が進む中、日本をリードする九州となるため、九州一体となりいかに人材育成や基幹産業作りを進めるべきか九州の30年後の姿を考える「九州未来会議in唐津」を佐賀県唐津市で開催した。
 九州の経済界を中心に行政、大学などの関係者約300人が参加し、初日には「人づくり」「基幹産業づくり」「九州づくり」の3分野に分かれ議論を交わし、2日目には各分科会報告後、参加者全員での討議を行った。

『九州未来会議in唐津』の様子

分科会での議論と全体討議の結果を集約し、「唐津プラン」として産学官が連携して中核研究機能を担う組織「九州未来創造プロジェクト」(仮称)と国内外に九州をPRする「九州広報センター」(仮称)を設けることを取りまとめた。

開会

実行委員長挨拶

石原 進 氏

九州経済フォーラム会長

石原 進 氏

(九州旅客鉄道㈱ 相談役)

開催地挨拶

山口 祥義 氏

佐賀県 知事

山口 祥義 氏

歓迎挨拶

坂井 俊之 氏

唐津市 市長

坂井 俊之 氏

来賓挨拶

小川 洋 氏

福岡県 知事

小川 洋 氏

ジョナサン・チョイ 氏

香港中華総商会/永遠名誉会長
香港・日本経済委員会/委員長
香港新華集団 会長兼社長

ジョナサン・チョイ 氏

基調講演

新井 紀子 氏

国立情報学研究所 教授

新井 紀子 氏

テーマ
「AI・ロボット革命に備える -チェンジからチャンスへ」

山田 康博 氏

ジェトロ バンコク研究センター所長

山田 康博 氏

テーマ
「東南アジアから見た九州、日本」

渡邉 大輔 氏

前福岡県香港事務所 所長

渡邉 大輔 氏

テーマ
「アジアの活力を九州に取り込むにはどうするか?」

川添 良幸 氏

東北大学 教授

川添 良幸 氏

テーマ
「九州を変える 一体化による産業競争力増大策」

分科会

第一分科会
【人づくり】(人材育成の具体的方向性)

基調講演

安浦 寛人 氏

九州大学 理事・副学長

安浦 寛人 氏

テーマ
「九州の未来に向けた人づくりエコシステム」

実例発表

都築 仁子 氏

都築学園 総長

都築 仁子 氏

テーマ
「グローバル教育 リンデンホールの挑戦-個性を伸ばし自信をつけて世界に送り出したい-」

パネルディスカッション

安浦 寛人 氏

【ファシリテーター】

九州大学 理事・副学長

安浦 寛人 氏

今村 正治 氏

【パネリスト】

APU立命館アジア太平洋大学 副学長

今村 正治 氏

松永 守央 氏

【パネリスト】

九州工業大学 学長

松永 守央 氏

松枝 智子 氏

【パネリスト】

社会福祉法人福栄会 高取保育園 副園長

松枝 智子 氏

都築 仁子 氏

【パネリスト】

都築学園 総長

都築 仁子 氏

高木 直人 氏

【パネリスト】

九州経済調査協会 理事長

高木 直人 氏

新海 征治 氏

【パネリスト】

九州先端科学技術研究所(ISIT) 研究所長

新海 征治 氏

第二分科会
【基幹産業づくり】(基幹産業の絞込み)

基調講演

國武 豊喜 氏

(公財)北九州産業学術推進機構 理事長

國武 豊喜 氏

テーマ
「基幹産業と地域産業(北九州の例)」

実例発表

磯俣 克平 氏

有限責任監査法人トーマツ パートナー執行役

磯俣 克平 氏

テーマ
「九州のエネルギー その課題と可能性」

パネルディスカッション

塚原 健一 氏

【ファシリテーター】

九州大学工学研究院 教授

塚原 健一 氏

糸井 龍一 氏

【パネリスト】

九州大学工学研究院、地球資源/エネルギー資源 教授

糸井 龍一 氏

渡邉 大輔 氏

【パネリスト】

前福岡県香港事務所 所長

渡邉 大輔 氏

泉 哲哉 氏

【パネリスト】

ジャパンコスメティックセンター プロジェクトマネージャー

泉 哲哉 氏

大和田 哲男 氏

【パネリスト】

㈱アビー 代表取締役

大和田 哲男 氏

佐々木 一成 氏

【パネリスト】

九州大学水素エネルギー国際研究センター センター長

佐々木 一成 氏

宮島 清一 氏

【パネリスト】

唐津商工会議所 会頭

宮島 清一 氏

第三分科会
【九州づくり】(九州一体化へのプロセス)

基調講演

若林 宗男 氏

若林ビジネスサポート 代表

若林 宗男 氏

テーマ
「ひとつの九州づくりへ~九州広報センターの設立を~」

実例発表

浜崎 陽一郎 氏

(株)Fusic 取締役副社長

浜崎 陽一郎 氏

テーマ:「ITの観点から見るオール九州の“兆しとみらい”」

パネルディスカッション

若林 宗男 氏

【ファシリテーター】

若林ビジネスサポート 代表

若林 宗男 氏

永田 祐介 氏

【パネリスト】

(資)蘇山郷 代表社員

永田 祐介 氏

谷口 博文 氏

【パネリスト】

九州大学産学連携センター 教授

谷口 博文 氏

山田 康博 氏

【パネリスト】

ジェトロ バンコク研究センター 所長

山田 康博 氏

浜崎 陽一郎 氏

【パネリスト】

(株)Fusic 取締役副社長

浜崎 陽一郎 氏

田代 雅彦 氏

【パネリスト】

九州経済調査協会 常務理事・調査研究部長

田代 雅彦 氏

交流懇談会

オープニングイベント ドラマティック古事記実演

河野 俊嗣 氏

【紹介】

宮崎県知事

河野 俊嗣 氏

柴田美保子 氏

【語り】

柴田 美保子 氏

【絵画】

マークエステル 氏

浅野 瑞穂 氏

【舞】

浅野 瑞穂 氏

開会挨拶

岸本 吉生 氏

経済産業省 九州経済産業局 局長

岸本 吉生 氏

来賓挨拶

西村 康稔 氏

衆議院議員

西村 康稔 氏

乾杯(歓迎挨拶)

宮島 清一 氏

唐津商工会議所 会頭

宮島 清一 氏

地元アトラクション

「唐津くんち」(曳山囃子保存会)

「唐津くんち」(曳山囃子保存会)

閉会挨拶

麻生 渡 氏

福岡空港ビルディング㈱
代表取締役社長

麻生 渡 氏

交流会模様

早朝勉強会

開会挨拶

小早川 明德 氏

 (一社)地域企業連合会 九州連携機構 会長

小早川 明德 氏

早朝会模様

全体討論

基調講演

古川 康 氏

衆議院議員

古川 康 氏

テーマ
「九州の一体化推進にむけて」

第一分科会

安浦 寛人 氏

【人づくり】

九州大学 理事・副学長

安浦 寛人 氏

第二分科会

塚原 健一 氏

【基幹産業づくり】

九州大学工学研究院 教授

塚原 健一 氏

第三分科会

若林 宗男 氏

【九州づくり】

若林ビジネスサポート 代表

若林 宗男 氏

全体討論

谷口 博文 氏

総合ファシリテーター

九州大学産学連携センター 教授

谷口 博文 氏

閉会挨拶

長谷川 祐一 氏

㈱はせがわ 相談役

九州大学工学研究院 教授

長谷川 祐一 氏

会議模様

記者会見

開催内容

7月4日(土)インプット・セッション
13:00
【実行委員長挨拶】
石原 進 氏(九州経済フォーラム 会長)
【歓迎挨拶】
坂井 俊之 氏(唐津市長)
【来賓挨拶】
小川 洋 氏(福岡県知事)(10分)
ジョナサン・チョイ 氏(香港・日本経済委員会委員長)「(仮題)華人ネットワークと九州」
【基調講演】
山田 康博 氏(ジェトロ バンコク研究センター所長)
渡邉 大輔 氏(前福岡県香港事務所所長)
川添 良幸 氏 (東北大学 教授) (30分)
新井 紀子 氏(国立情報学研究所) (30分)
15:30

○分科会(各180分)

1) 第1分科会 人づくり(人材育成の具体的方向性)(180分)

  • 基調講演:安浦 寛人 氏 (30分)
  • 実例紹介:都築 仁子 氏 (20分)
    (都築学園 総長)

~休憩(10分)~

  • パネルディスカッション(60分)
    - 初等・中等教育の国際化(ex.公立インターナショナル校)
    - 大学の再編と今までにない大学
    - 中核的研究機関の創設(大学院大学の設立、核となる研究機関)
【ファシリテーター】
安浦 寛人 氏(九州大学 理事・副学長)
【パネラー】
今村 正治 氏(APU副学長)
松永 守央 氏(九州工業大学学長)
松枝 智子 氏(社会福祉法人福栄会 高取保育園 副園長)
都築 仁子 氏(都築学園総長)
髙木 直人 氏(九州経済調査協会 常務理事)
新海 征治 氏(九州先端科学技術研究所(ISIT) 研究所長)
  • 第1分科会 全体討議(60分)

2) 第2分科会 基幹産業づくり(基幹産業の絞込み)(180分)

  • 基調講演:国武 豊喜 氏(北九州産業学術推進機構 理事長)(30分)
  • 実例紹介:磯俣 克平 氏(有限責任監査法人トーマツ)(20分)

~休憩(10分)~

  • パネルディスカッション(60分)
    - 農林水産業の高度化(IoT、先端技術を活用した新産業)
    - エネルギーの自立化とプラントの輸出産業化(水素・地熱再生可能エネルギーetc.)
【ファシリテーター】
塚原 健一 氏(九州大学工学研究院教授)
【パネラー】
糸井 龍一 氏(九州大学工学研究院教授、地球資源/エネルギー資源)
渡邉 大輔 氏(前述)
宮島 清一 氏(宮島醤油社長)
ジャパンコスメティックセンター プロジェクトマネージャー
大和田 哲夫 氏((株)アビー CAS研究センター 代表取締役)
佐々木 一成 氏(九州大学工学研究院教授)
  • 第2分科会 全体討議(60分)

3) 第3分科会 九州づくり(九州一体化へのプロセス)(180分)

  • 基調講演:若林 宗男 氏(30分)
    (若林ビジネスサポート 代表)
  • 事例紹介:浜崎 陽一郎 氏((株)Fusic 副社長)(20分)

~休憩(10分)~

  • パネルディスカッション(各60分)
    - 少子高齢化や過疎化政策一本化
    - 観光客や海外投資を呼び込む戦略
    - アジアの成長を取り込むためのインフラ整備
    - 九州政府設置へのロードマップ ※産学官連携
【ファシリテーター】
若林 宗男 氏(前述)
【パネラー】
永田 祐介 氏(阿曽温泉観光旅館協会副理事)
谷口 博文 氏(九州大学産学連携センター教授)
山田 康博 氏(ジェトロ バンコク研究センター所長)
浜崎 陽一郎 氏((株)Fusic 副社長)
田代 雅彦 氏(九州経済調査協会 調査研究部長)
  • 第3分科会 全体討議(60分)
19:00

4) 交流懇談会

【オープニングイベント】
市川本古事記実演
【実演】
語り:市川 美保子 氏、舞:浅野 瑞穂 氏、絵画:マーク・エステル 氏
【紹介】
宮崎県知事 河野 俊嗣 氏
【開会挨拶】
経済産業省 九州経済産業局 局長 岸本 吉生 氏
【来賓挨拶】
衆議院議員 西村 康稔 氏
【乾杯(歓迎挨拶)】
唐津商工会議所 会頭 宮島 清一 氏
【地元アトラクション】
「唐津くんち」 (曳山囃子保存会)
【閉会挨拶】
福岡空港ビルディング㈱ 代表取締役社長 麻生 渡 氏
20:30
7月5日(日)アウトプット・セッション
7:00

早朝勉強会(朝食) (60分)

学生主催による討論会

8:30

全体討議【九州の一体的推進に向けて】
基調講演 古川 康(衆議院議員) (仮題)「九州の一体化推進にむけて」(30分)

前日の討議内容の共有(各分科会ファシリテーターより発表)
人づくり/基幹産業づくり/九州づくり(各20分)
会場全体の発言と議論(120分・各自休憩)
総合ファシリテーター:九州大学 産学連携センター 教授 谷口 博文 氏

11:30

会議総括「唐津プラン(仮称)」の発表(総合ファシリテーターより)

11:50

閉会挨拶

長谷川 裕一 氏(九州経済フォーラム相談役)

12:00

解散